IBSのことを調べていると、1にストレス、2にストレス。まあストレスに関する文献や記事がたくさん出てきますよね。今日はそんなストレスとIBSの関係について。
自律神経への理解
IBSがなぜストレスと密接な関係にあるのかを知るには、自律神経の仕組みを理解する必要があります。私たちの胃や腸の内臓の働きは自律神経によってコントロールされています。自律神経は運動神経などと違い、私たちの意思とは関係なく独立して働いているので、私たちの意思で自由に動かす事は出来ません。その代わり、自律神経のおかげで、自然に食べたものを消化するため胃を動かしたり、体温を維持するため汗をかいたりできます。 私たちは日常生活において一々「よし、息をしよう」なんて意識せずに勝手に息をしていますよね。 これも自律神経のおかげです。そして、自律神経には、交感神経(起きている時の神経・緊張している時の神経)と副交感神経(寝ている時の神経・リラックスしている時の神経)があり、この二つは、互いに相反する働きをしています。
ストレスと自律神経
それではどのような時に下痢や便秘になってしまうのでしょうか。それは、自律神経が正常に内臓の動きをコントロールできていない場合に起こります。自律神経は脳からの指令によって動いていますが、外からのストレスにより脳が異常を起こし、自律神経が乱れ、内臓を上手にコントロールできなくなってしまうのです。
内臓の中でもとりわけ腸は「第二の脳」と呼ばれるほど脳との関係が深く、影響を受けやすい臓器です。そして、自律神経の乱れの影響が腸に出てしまう人がもれなくIBSになってしまうのです。「腸脳相関」という言葉も良く使われますね。
下痢のメカニズム
前述のとおり、それぞれの神経が働いているとき、胃腸は以下のような動きをします。
交感神経:腸の動きが減り、便秘がちになる。
副交感神経:腸がよく動き、下痢がちになる。
すなわち、朝起きて活性化しているとき(交感神経が働いているとき)は、腸はあまり動きません。逆に寝ているとき(副交感神経が働いているとき)は、腸がよく動き、腸の中の食べ物を運びます。
私のようなIBS下痢型患者の場合、この2つの交感神経がどのように動くかというと、、
テスト前の緊張・ストレスで交感神経が過剰に活発になる→過剰になりすぎた神経をリラックスさせるため、副交感神経を働かせる→その指令が腸に届く→副交感神経が活発になることで腸がよく動き、下痢ボンバー
そう、私の意志を介することなく、自律神経の自然な作用で下痢が引き起こされているのです。逆に便秘の人の場合は、常に交感神経が過剰になりすぎ、腸が全く動かないといったことが原因と考えられます。どちらにしても自律神経が乱れて起きているといえるでしょう。
じゃあ原因となるストレスを減らせばいいのね。
ぼくの脳)はい、その通りです。自分のストレスの原因を探して、それを悩まないで済むようにすれば良いのです。そうすれば私は乱されません。
ぼく)ストレスの原因か、仕事、対人関係、お金への不安、将来への不安。。これらに悩まなければいいってことですね。
ぼくの脳)はい、 よろしくお願いします。
ぼく)・・・オイ、それができれば苦労してないわ!俺に人間やめろっていうのか!!
ストレスを無くすのではなく、うまく付き合っていく
そうなんです。無理です、ストレスの原因を断ち切るなんて。私たちは知っています。一つストレスを解消したら、また一つ違うストレスが出現するこのストレス社会の現状を。
だからストレスは無くすのではなく、うまく付き合っていくしかないのです。
私はそう悟ってから、ストレスに対する考え方が少し変わり、ストレスとうまく付き合っていくために日々様々な思考を凝らしています。今後、みなさまに一つ一つシェアしていきたいなと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。